為政者からの弾圧
 親鸞(しんらん)聖人は吉水に、同じ人間としての歓びをもって、ともに生きていくことのできる念仏者の僧伽(さんが)を見いだしておられました。それは、本願念仏のほかには、もはやどのような世間的権威をも必要としない、仏法の僧伽でした。その僧伽は、あらゆる階層の人々に道心をよびおこしていき、これまで仏法とは無縁なものとされていた一般の庶民をはじめ、僧や貴族・武士などが、吉水の法然上人のもとにつどい、ともに一つの念仏に和していったのです。
 もちろん、吉水につどう人々のなかにも、念仏の教えにではなく、法然(ほうねん)上人の人格にすがっていたにすぎない人々もありました。また、念仏の救いにはどのようなことも障りにはならないと、平気で悪事をおこない、吉水教団にたいする無用の非難をひきおこすものもありました。
 1204(元久1)年冬、延暦寺の僧たちは、重ねて念仏の禁止を座主(ざす)真性(しんしょう)に訴えました。そのため、元久1年11月、法然上人は「七ケ条の制誡」をつくって、門弟をきびしくいましめ、それを守る誓いの署名を求められました。このとき、聖人は、僧綽空(しゃっくう)の名をもって署名にくわわっておられます。
 しかし、翌1205(元久2)年10月、奈良興福寺は、法然上人ならびに弟子らの罪をかぞえあげて、処罰するよう朝廷につよく迫りました。そして、翌1206(建永1)年12月、院の御所の女房たちが、法然上人門下の住蓮房(じゅうれんぼう)・安楽房(あんらくぼう)らの念仏会にくわわったことが、後鳥羽上皇の怒りをよび、これが直接の動機となって、「興福寺の奏状」がにわかにとりあげられ、1207(承元1)年2月、住蓮房ら四人が死罪に、また、法然上人はじめ八人が流罪に処せられるにいたったのです。
 このとき、法然上人は藤井元彦(ふじいもとひこ)の罪名のもとに土佐の国へ、親鸞聖人は藤井善信(ふじいよしざね)の罪名で越後の国へ流罪となりました。その後、師弟はついにふたたび相い会うときをもつことなくおわったのです。
 しかし、このような非難圧迫は、これまで仏教の名をかかげてきた聖道(しょうどう)の諸教団が、すでに行証(ぎょうしょう)が久しくすたれているすがたであると、聖人は見ぬかれていました。
 事実、この権力による吉水教団への弾圧も、法然上人が人々の道心のうちにうちたてられた仏法の灯(ともしび)をうちけすことはできなかったのです。それどころか、本願念仏の法のみが、この苦難の世を生きぬいていく力を人々にひらく真の仏道であることを、ひろく証しすることとなったのです。

東本願寺出版『宗祖親鸞聖人〜法難』より


 建仁元(一二〇一)年、京都の六角堂で夢の告げを受けられた親鸞(しんらん)聖人は、東山吉水で万人に本願念佛の教えを説いておられた法然上人のもとに百日間通われます。そして、佛教によって本当に救われていく人の姿を目の当たりにし、親鸞聖人は法然上人を生涯の師匠とされたのでした。
 その後、建仁元(一二〇一)年から法然上人の吉水教団に朝廷からの大弾圧がある承元一(一二〇七)年まで、親鸞聖人は吉水教団で本願念佛の教えを聞かれます。それは親鸞聖人が二九歳から三五歳まででした。
 佛教には成立条件があります。それは「三宝」と呼ばれる佛・法・僧の三つの宝があってはじめて、そこに佛教があると言えるのです。
 佛≠ニは「佛陀(覚者)」、つまり、真に目覚められ、その真を説いてくださる「先生」のこと。法≠ニは「佛法」、佛が覚られ説かれる「教え」のこと。僧≠ニは「僧伽」、先生の説かれる教えを共に聞き、共に喜ぶ仲間のことです。本来の意味での僧≠ヘ、僧侶という特殊な立場の人のことを言うのではありません。
 吉水教団には佛法僧の三宝が常に輝いていたと言えるのです。法然上人という師佛がおられ、法然上人の説かれる本願念佛の教えがあり、そして法然上人の説かれる本願念佛の教えを共に喜ぶ仲間がおられました。教団に入門した方々は約三八〇人、入門はしていないけれど、在家として法然上人のもとで聴聞されていた門弟はもっとおられたでしょう。
 重要なことは、法然上人のもとには、身分の貴賎、貧富、性別、知識の深浅、僧侶在家等々の世間における区別なく人々が集まっていたということです。
 平安時代末期に作られた『梁塵秘抄』という歌謡集には、当時の民衆の心を歌ったものがあります。
儚きこの世を過ぐすとて、海山稼ぐとせし程に、万の佛に疎まれて、後生我が身を如何にせん
生きるために田畑を耕し、狩猟や漁をしなければならない、商いしなければならない、戒律を守ることができない、佛の教える善根を積むことができない。この私は佛から見捨てられるのでしょうか、という当時の民衆の深い嘆きが見て取れます。
 社会的に存在を軽視され、宗教界からも救済を拒否され、自分自身の尊さをどこにも見出せなかったのが当時の民衆と呼ばれた人々だったのです。法然上人の吉水教団に集った民衆は、はじめて自分の存在の尊さを教えられたことでしょう。「阿弥陀佛はどんな者をも、えらばず、きらわず、みすてずに救ってくださる」という法然上人の教えが、踏み付けられ、無視され、傷付けられて生きてきた人々が自ずから立ち上がっていく力になったことでしょう。
 親鸞聖人をはじめ多くの僧侶は、法然上人の説かれた佛教によって、自分を縛ってきた時代社会の価値観を課題にし、自らの尊さに目覚めていく多くの人を目の当たりにし、「この教えこそ」という思いを強くしたことでしょう。
 吉水教団には互いに自分を確かめ合う人間関係もありました。
 あるとき親鸞聖人が法然上人に「吉水同門のお弟子達の信心を確かめたい」と願い出たとき、法然上人は快諾されました。また、親鸞聖人が「師匠の信心と私の信心は同じである」と発言したことに対し、兄弟子が激怒したとき、法然上人の仲裁によって解決しました。
 日常的に同門の弟子達が教えに対して議論をしていたのでしょう。平等ということは、お互いに思っていることを口にできるという意味もあるのです。吉水は「念佛の僧伽」だったのです。
 承元一(一二〇七)年、朝廷の弾圧によって法然上人は土佐へ、親鸞聖人は越後に流罪。数人の門弟が斬首されました。「承元の法難」と呼ばれる大弾圧によって、事実上吉水教団は崩壊します。
 それ以後の親鸞聖人の具体的な課題は、吉水教団のような念佛の僧伽を自分の現場で開くことであったのではないでしょうか。念佛の僧伽が吉水教団という場所でしか開くことができないのなら、本願念佛の教えは普遍性を失います。吉水教団という念佛の僧伽で念佛の教えに出遇い得た者が、それぞれの現場で同質の念佛の僧伽を開いて、はじめて吉水教団が真実であったことが証明されるのです。
 親鸞聖人は、三五歳にして越後に流され、その後四十歳の頃、関東に移住され、六〇歳を超えた頃、京都に帰られます。この親鸞聖人の生涯は、吉水で法然上人から聞き、吉水の朋と確かめ合った本願念佛の教えを説かれ続けていきます。それは社会的に教団を作るという意図ではなく、念佛の僧伽を開きたいという願いに依ったものだったのです。
 親鸞聖人の蒔かれた種は、本願寺教団をはじめとする真宗教団となり、真宗道場、真宗寺院を生み出しました。良覺寺も親鸞聖人の蒔かれた種によって生み出され、今に至っているのです。
 良覺寺に佛法僧の三宝はあるのか、良覺寺は念佛の僧伽なのか、良覺寺に所属する者は朋なのか、一度確かめてみる必要があると思います。
(2009/11/1up)


 親鸞聖人は建仁元(一二〇一)年、二十九歳のとき法然上人と出遇われます。そのとき親鸞聖人は、法然上人の言葉、生き方、生活を通して、生まれて初めて念仏して阿弥陀仏に助けられる人を目の当たりに見たのです。そして、法然上人という念仏者の教えを受け、念仏に生きる多くの人を見たのでした。
 法然上人は京都東山の吉水という場所に草庵を置いておられましたので、法然上人を中心に念仏の教えを喜ぶ教団は「吉水教団」と呼ばれていました。親鸞聖人は法然上人との出遇い以後、吉水教団に身を置き、多くの同朋と共に法然上人の教えを聞く生活をされたのでした。
 当時の仏教界の主流は、国家の庇護のもと、戒律を守り、修行修学が可能な環境と生活を与えられた僧侶を中心とした仏教でした。延暦寺、奈良仏教などです。仏教側は国家の支配下にある証として、まず教団や寺院の活動の基本を、鎮護国家のための加持祈祷におきました。
 公家を中心とした社会的権力を支えるためにある仏教教団が見落としていた人々、見ようとしなかった人々がいます。当時の社会体制からはじかれ、力を持った人から見向きもされなかった人々です。猟師、漁師、商人、下級武士等々、社会から見向きもされなかった人々は、当時の宗教界の主流である延暦寺、奈良仏教などの仏教界からも見向きもされませんでした。そして、そういった自分の存在に諦めしか抱かせてもらえなかったのです。
 法然上人が頷かれた浄土の仏教は、人間が自我を中心とした分別の心で作る価値観や条件を超えた救済でした。我々人間が持っている分別心や価値観で、人間をはかることはできないという教えです。その教えに出遇うとき、自分が囚われ、縛られていた価値観や分別心を、「これは本当ではなかった」と問題にできるのです。
 社会にある価値観が、人間に身分≠ニいうものを付け、社会的下層にいるものは社会的にも宗教的にも救われないと、その社会が認識している。社会的下層にいるとされた人々は社会の価値観に縛られ、その価値観で自分自身をはかり、「自分は救われがたい者だ」という意識を抜け出ることはできませんでした。
 法然上人の吉水の教団には、僧侶だけでなく、色々な身分の人々が集まりました。そこに集った人々一人ひとりが、法然上人の説かれる教えに出遇い、自分で自分を縛っていた価値観を破り、人間として立ち上がっていったのです。
 法然上人の吉水教団が大きくなること苦々しく思う人々がいました。延暦寺、奈良仏教の僧侶達と当時の為政者、権力者です。自分たちが救済の埒外に置き、人間として認めていなかった者が、法然上人の教えを受け、人間として立ち上がっている。これは、社会の秩序、国家の秩序を乱すことである。こう考えた延暦寺、奈良仏教は、朝廷に念仏停止を奏上します。そして、社会秩序を守りたい朝廷としても、吉水教団弾圧の機会を待っていたのです。
 法然上人の弟子である住蓮と安楽は京都東山の鹿ヶ谷において念仏を称え、教えを聞くお講を開いていました。ここにも、旧仏教の寺に入ることが許されないけれど、仏教の教えに出会いたいと願う民衆が集っていたのです。
 建永元(一二〇六)年十二月に開かれた夜を徹しての鹿ヶ谷のお講に、時の最高権力者である後鳥羽上皇の侍女二人が参会し、上皇に許しを得ず出家をしたのです。これに激昂した後鳥羽上皇は、延暦寺と奈良仏教による奏上を取り上げ、「念仏停止」の院宣を出してしまうのです。  翌年、承元元(一二〇七)年二月、住蓮と安楽は捕らえられ、上皇の前に連れ出されます。この時、安楽は『法事讃』の言葉によって、「阿弥陀仏の本願の教えを聞き、真実に生きようとする人に危害を加える者は、長く悪道の業に苦しまねばなりません。どうか、悔い改めてください」と上皇に進言するのです。この言葉が上皇の逆鱗に触れ、法然上人の弟子は住蓮、安楽をはじめ四名が死罪。法然上人は土佐へ、親鸞聖人は越後に流罪となりました。このとき、吉水教団は事実上壊滅しました。
 この出来事を「承元の法難」といいます。真実の「仏」が、世俗の権力と真を見失って権力に迎合することしか知らない仏教界から「ぜられた」わけです。
 親鸞聖人を宗祖とする我々真宗の門徒は、この出来事を歴史的な事件にとどめず、「法難」であると受け取ってきた歴史があります。法然、親鸞、住蓮、安楽といった人たちが弾圧されただけではない。門徒である私自身が拠り所とする仏法が難ぜられたのだ、と。
 世間の中にあって、世間の価値観や世間そのものを仏法に照らされながら、問題にしてきたのが門徒の生活でした。門徒は常に世間に迎合することなく、教えを聞きつつ、世間と緊張関係を保ってきたといえます。蓮如上人の時代、世間に迎合しない我々門徒は、「おかしくきたなき宗ともう」されるほど、門徒の生活に特徴があったのです。
 我々は門徒を名告りながら、承元に起きた念仏に対する大弾圧を「法難」と受け取っているでしょうか。もしかすると、住蓮や安楽を殺し、親鸞聖人や法然上人に石を投げ都から追い立てるような生き方になっていないでしょうか。世間のなかで世間に埋没し、そのことに無自覚な我々の生活、生き方を、「法難」という言葉が問うているのです。

(2010/11/2up)




流刑地にて
 1207(承元1)年春、親鸞(しんらん)聖人は、みだりに専修(せんじゅ)念仏の教えを禁じたものへのおさえることのできない怒りを胸に、流罪の地、越後の国府(こくぶ)におもむかれました。聖人35歳の年でした。そこで出会われたものは、辺地の荒涼とした自然であり、富や権力などとはまったく無縁に、人間としての命を赤裸々に生きている人々のすがたでした。
 そこには、善根を積むことはおろか、生きのびるためにはたとえ悪事とされていることでも、あえて行わなければならない悲しさをかかえた人々の生活がありました。
 その越後の人々のなかにあって、聖人は妻恵信尼(えしんに)との間に幾人かの子をもうけられました。文字どおり、肉食妻帯の一生活者となって生きていかれたのです。そして、その生活のなかで聖人は「ただ念仏して、弥陀(みだ)にたすけられまいらすべし」という、師・法然(ほうねん)上人の一言が、いよいよ確かなものとなって心にひびきわたるのを感じていかれたのです。
 今日一日を生きることに精一杯なこの人々こそ、本願を信じ念仏申すほかない人々であるという切実な思いがふかまるとともに、その念仏をどのようにしてこの人々の生活のうえにひらいていけばよいかという問いが、重く聖人の心に担われていったのです。
 その歩みのなかから、聖人は、みずから「愚禿(ぐとく)釈(しゃく)親鸞」という名のりをあげられたのです。

東本願寺出版『宗祖親鸞聖人〜民衆に帰る』より






to index flame