出会いということ
 救世(くせ)観音の夢告にみちびかれて親鸞(しんらん)聖人は、その道を法然上人に尋ねようと吉水(よしみず)に向かわれました。後に恵信尼(えしんに/親鸞聖人の妻)は、そのときの聖人の姿を「後世(ごせ)の助からんずる縁(えん)にあいまいらせんと、たずねまいらせて、法然(ほうねん)上人にあいまいらせて」と書きとどめています。
 法然上人とのはじめての出会いがどのようなものであったのか。すくなくとも聖人は、それから百日の間、「降るにも照るにも、いかなる大事にもまいりて」、その教えを聞かずにおれないものを、上人のすがたや言葉に感じとられていたのです。
 そしてついに、聖人が聞きとられたのは、「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」という一言であり、まさしく出会われたのは、その一言を人々とともに生きておられる念仏者法然その人でした。ここに仏法があり、仏法に生きている人々がいる。その歓びを、聖人自身は後に、「建仁(けんにん)辛酉(かのとのとり)の暦(れき)、雑行(ぞうぎょう)を棄(す)てて本願に帰す」と書きとどめられ、また「曠劫(こうごう)多生(たしょう)のあひだにも/出離(しゅつり)の強縁(ごうえん)しらざりき/本師(ほんじ)源空(げんくう)いまさずは/このたびむなしくすぎなまし」とうたわれています。ときに聖人29歳でした。
 こうして、法然上人のもとで念仏者として歩みだされた聖人の日々は、しかしけっして平穏無事というものではありませんでした。吉水教団にたいする仏教界からの圧迫のはげしさは、当時すでに、前途に容易ならぬものを感じさせていました。そのことを思えば、吉水の教団にくわわることには、むしろ嵐のなかに船をだすようなきびしさがあったのです。しかし、他に求めてついに見いだすことのできなかった歓びを、今、本願念仏の一道のなかに見いだしえたのであり、その確信は、聖人の歩みをいっそう一途(いちず)なものにしていったのです。
 とくに1205(元久2)年、師法然上人がその念仏の旗じるしをたかくかかげられた著書『選択本願念仏集』の書写と、上人の肖像を画くことさえゆるされたことは、親鸞聖人に生涯にないふかい感動と使命感をよびおこしたのでした。

東本願寺出版『宗祖親鸞聖人〜本願に帰す』より


 養和元(1181)年、9歳にして出家得度された 親鸞(しんらん)聖人は、以後二〇年間、比叡山延暦寺で一人の修行僧として修行修学の日々をおくられました。
 そして建仁元(1201)年、延暦寺を下りる決心をし、京都の六角堂に百日間参籠されます。そして六角堂で聖徳太子化現である救済観音菩薩の夢の告げを受けられました。その後、親鸞聖人は法然上人のおられる吉水草庵に行かれます。  親鸞聖人が法然上人のもとへ通われた様子を、親鸞聖人の妻である恵信尼公のお手紙には、「百か日、降るにも照るにも、いかなる大事にも」休むことなく通い続けられたとあります。親鸞聖人は法然上人と出遇い直感的に法然上人が真実の人≠ナあると感じられたのでしょう。そしてご自分の直感の意味を確かめるべく百日もの間、自分の人間としての課題を、法然上人の教え、おすがた、生き方に聞いて行かれたのです。
 親鸞聖人は法然上人を通して本願念佛の教えに出遇われました。後にその感動を「雑行を棄てて本願に帰す」と表白されています。この「雑行を棄てて本願に帰す」とはどのようなことなのでしょうか。
 我々は誰しも自分を輝かして生きたいと欲しています。そしてそのために様々な力≠手に入れようとする。学力、知力、体力、財力、そして権力等々。そしてその力を蓄えれば蓄えるほど、自分の人生は輝かしいものであると思い込んでおります。しかし、我々が蓄え信じていた力≠ネるものは、我々の身の事実の前には無力です。我々の身は老病死という事実を常に足下に置いているのです。
 秦の始皇帝は中国を統一し、権力を欲しいままにしました。彼が最も恐れたのは死であり、徐福なるものを使わし不死の薬を求めたと言われます。しかし、始皇帝は永遠に生きられるはずもなく、空しく死んでしまいます。我々がため込んだどのような力≠持ってしても、老病死から逃れることはできません。
 我々の抱える身の問題に目を背け、自我を中心に自我の思うごとく幸福になろうと努力する。このような、言わば当たり前の我々の平生の有り様こそが「雑行」ということなのでしょう。
 「雑行を棄てて本願に帰す」という場合、自我中心の有り様を自分が棄てて、阿弥陀仏の本願を選んだのだ、と読むことがあります。しかし自我中心の有り様を自分で棄てることなどできるはずありません。それは自分で自分を抱くことができないように、自我を自我が棄てることはできないのです。
 では「雑行を棄てて本願に帰す」とはどういう意味なのでしょうか。これは自我中心の有り様が本願念仏の教えによって課題となった、という意味なのです。
 自我によって自我の問題性を知ることはできません。それは自分の目で自分の姿を見ることができないのと同じです。しかし、自分の目で自分を見る方法が一つだけある。それは鏡を見ることです。同じように、本願念仏の教えという鏡があってこそ、自我の問題性を知ることができるのです。本願念仏の教えを端的にいえば、全てのいのちあるものを、えらばず・きらわず・みすてずに寄り添いながら生きることこそ真であるということです。えらばず・きらわず・みすてずの教えに触れるとき、えらび・きらい・みすてて生きる我々の有り様が課題になるのです。
 親鸞聖人は本願念仏の教えとの出遇いを通して、生涯にわたり自我中心の自身の有り様──「雑行」を課題にしていく生き方を展開されたのです。これを「回心」といいます。この「回心」は信仰のゴールではありません。つまり「本願に帰す」というゴールがあるのではないのです。逆に言えば、自我を課題にする生き方、「雑行」を課題にする生き方が「本願に帰す」ことから始まるのです。回心したからといって、本願に帰したからといって、自分が自我中心の有り様から脱却できたということはありません。本願は、自我中心の自分から目を逸らさず、自分自身と向き合う勇気を与えてくださるのです。
 親鸞聖人は法然上人を通して本願念仏の教えに出遇われました。それは法然上人という学者から多くの仏教知識を得たという意味ではないのです。実際に法然上人という「雑行を棄てて本願に帰す」という生き方をする人に出遇った。その生き方を通して教えを説いてくださる人に出遇ったという意味なのです。
 我々は、全てのいのちあるものを、えらばず・きらわず・みすてずに寄り添いながら生きることこそ真であると教えられても、心のどこかでそれを疑いながら生きています。しかし、えらばず・きらわず・みすてずの教えそのままに生きる人と出遇い、その人を目の当たりにして、それが真だと心底うなずけるのです。
 仏教では真に仏道を歩み、その歩みを通して我々に道を知らせていただく方を「善知識」と呼びます。親鸞聖人は法然上人うえに「真の善知識」の生き方を見られたのでした。
 「親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひと(法然上人)のおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり」。法然上人と出遇われて五〇年以上経ったのちの親鸞聖人のお言葉です。

(2008/11/4up)






to index flame